ユヅルハジンジャ 神社コード
諭鶴羽神社 6329130/本務
所在地 656-0551
南あわじ市灘黒岩472
  docomoはこちら。 auはこちら
電話番号 0799-56-0315(諭鶴羽神社)
HP http://www.h3.dion.ne.jp/~yuzuruha/
通称名
例祭日 4月13日
例祭の
通称
交通公共 淡路交通「灘黒岩バス停」下車徒歩60分
交通・車 ●三原町市 「立石交差点」を南へ
 上田池方面へ1200m

●灘山本より5400m 
駐車場
主祭神 伊弉册尊  イザナミノミコト
配祀神 速玉男命 事解男命                    
【ハヤタマオノミコト コトサカオノミコト                    】
祭記事
由 緒
 創建は往古、自然崇拝、山岳信仰に始まり平安時代に修験道が盛んになるにつれ、この山も神仏習合体として、大いに繁昌参上一帯に二十八宇の大伽藍を建て、熊野権現と並んで修験の霊場として栄え、熊野権現奥之院また熊野元宮とも称えられ、ご神威は京の貴族社会にまで知られていた。

 峰は ゆずるはの峰 あみだの峰 いや高の峰。
惜しいことには、康正2年、兵火にかかり全山焼亡。
天文年間、美作城主の助力を得て十八宇を再興。しかし天文18年、兵火にかかり(石川紀伊守の乱)焼滅衰微。再度の焼亡を悲しみ、美作住人乗蔵らによって再興祈願のため造立された天文21年銘の碑石が、多く現存する。

 江戸時代、藩主蜂須賀公が平病祈願・徳島城鬼門鎮護のため、本殿拝殿及び末社二社を再建されたという。
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。