イナリミョウジンシャ 神社コード
稲荷明神社 6328146/兼務
所在地 656-1341
洲本市五色町都志角川字明神1354
  docomoはこちら。 auはこちら
電話番号 0799-80-5001(伊弉諾神宮)
HP
通称名
例祭日 7月13日
例祭の
通称
交通公共
交通・車
駐車場
主祭神 宇迦之御魂神  ウカノミタマノカミ
配祀神 大物主神 市寸島姫神                    
【オホモノヌシノカミ イチキシマヒメノカミ                    】
祭記事
由 緒
 享保18年(1733)以前において、創立。

 奉斎の御神璽外箱の書付に依って、京都市伏見稲荷大社正官羽倉摂津守に依りて拝受せられることが分かる。

 四時の祭事は勿論、社殿の造替等、角川村庄屋の采配によって行われ、享保18年(1733)、石灯篭一対造進、宝暦明和の間、拝殿一宇建立。文化10年(1813)、石鳥居再営。

 天保6年(1835)、本社再興等庄屋松浦春平守富本願主を以って、常に村中崇敬の事実を証することが出来る。

 明治7年(1874)、厳島神を鎮祭。
 是より先、厳島神を迎祭せん事を願うところ、明治5年(1875)上境村より迎えて境内東続きの田の中に仮宮を造営して祭祀し、同6年(1876)洲本に送ったが、その間に京都の画家により神像を謹写し、御神霊を移し留め、当社の社殿に修理を加えて今に至る。
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。