| シキナミジンジャ |
神社コード |
| 重浪神社 |
6322078/兼務 |
|
|
| 所在地 |
669-6127
豊岡市畑上843 |
| |
docomoはこちら。 auはこちら。 |
| 電話番号 |
0796-28-2468(絹巻神社) |
| HP |
|
| 通称名 |
上津神社 |
| 例祭日 |
10月10日以降の最初の土曜日 |
例祭の
通称 |
|
| 交通公共 |
JR山陰本線「城崎温泉駅」より北へ約4km |
| 交通・車 |
播但有料・近舞自動車道「和田山IC」下る
城崎温泉を目指し北上約60分
|
| 駐車場 |
あり(台) |
|
| 主祭神 |
物部韓国連神津主命 モノオベカラクニムラジカミツヌシノミコト |
| 配祀神 |
【 】 |
|
| 祭記事 |
| |
| 由 緒 |
社伝によると推古天皇25年(617)12月、物部韓国連神津主命が城崎郡司となり、その父・物部韓国連墾磨命を墾谷丘の物部の宮に祀った。
天武天皇白鳳3年(675)6月久久比命が城崎郡司となり、その父・楮主(かみつ)命を敷浪の丘に葬り祠を建てて祀ったとき、共に祭祀を受け、重浪神社と称したという。
よって重浪は、敷浪(しきなみ)の転訛ということになる。
一説には、往古は湖水滔々として、社近くまで水に浸り、浪が寄せていた場所と云われ、境内に御船岩のある由縁とも。
この御船岩は磐境であり祭神が天降りましし時、ここに船を繋いだという。
よって、この磐を天磐船と考え、但馬国造の祖である饒速日命を祭神とする説もある。 |
|
| Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|