| シングウハチマンジンジャ |
神社コード |
| 新宮八幡神社 |
6318050/本務 |
|
|
| 所在地 |
679-4313
たつの市新宮町新宮1070 |
| |
docomoはこちら。 auはこちら。 |
| 電話番号 |
0791-75-0909(みやけ) |
| HP |
|
| 通称名 |
|
| 例祭日 |
10月20日 |
例祭の
通称 |
|
| 交通公共 |
JR姫新線「播磨新宮駅」より東へ1200m |
| 交通・車 |
国道179号線「新宮交差点」直進100m、右入る。 |
| 駐車場 |
あり(50台) |
|
| 主祭神 |
仲哀天皇 チュウアイテンノウ |
| 配祀神 |
応神天皇 神功皇后
【オウジンテンノウ ジングウコウゴウ 】 |
|
| 祭記事 |
例祭 10月第3日曜日
厄除祭 2月第3日曜日 |
| 由 緒 |
当八幡神社は貞観の昔、豊前の国宇佐の宮より石清水の宮へ遷座の際、此の地に止宿ありし故、近郷十八ケ村の人民深く尊崇し、揖保川東岸なる宮山の頂上を撰び社を造営し奉祀す。
其の山林を宮山と称し、四方の眺望よく南は遠く網干沖を望めたため、当社を沖見八幡ともいう。
揖保川をはさみ参拝困難により、十八ケ村に末社を創立し氏子分離する。
寛永年間(1624〜1643)領主池田重政の陣屋敷内の現在地に遷座する社殿は元禄8年(1695)改築し安政元年拝殿を再建す。
明治7年(1874)郷社に列せられる。
大正12年(1923)本殿屋根葺替、拝殿増築する。 |
|
| Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|