オオトシジンジャ 神社コード
大年神社 6316300/兼務
所在地 671-2131
姫路市夢前町戸倉837
  docomoはこちら。 auはこちら
電話番号 079-338-0003(賀野神社)
HP
通称名
例祭日 10月17日
例祭の
通称
交通公共 姫路駅より神姫バス四辻・山崎線「戸倉バス停」下車徒歩7〜8分
交通・車 若一神社の近くにあり、「葛畑バス停」より徒歩5分位
駐車場 なし
主祭神 大年神  オオトシノカミ
配祀神 埴山比売神 庭津日神 天照皇大神 奥津彦神 奥津姫神 国常立尊 伊邪那岐命 若年神              
【ハニヤマヒメノカミ ニハツヒノカミ アマテラススメオオカミ オキツヒコノカミ オキツヒメノカミ クニノトコタチノミコト イザナギノミコト ワカトシカミ              】
祭記事
 毎年7月27日の夕刻には、氏子達が集まり、夜を徹して飲み、歌う。これは今も昔も変わらず、氏子たちにとっては楽しい一日である。

 秋の祭では、子供神輿が神元神社まで行く際、合社に立ち寄りお参りする。

 7月と12月に係の者が戸倉村の経費で色々の物をお供えする。
由 緒
 戸倉西北端、野畑部落に接する地に土地の人たちが「ごうしゃ」と呼ぶ宮居がある。これは合社の意で、宗教法人登記簿には大年神社とあり、大年神外八柱を祭神としている。間口3m、奥行き4.23mの簡素な神殿で他の建物はない。周囲は数本の古木と杉、檜などに囲まれた環境である。

 古木(むくの木)は樹齢数百年位の大木で神殿正面入口の両側に枝葉を繁らせ、まるで山のような感じがした。実に堂々としていて、夏の暑い時には、大人たちは涼を取り世間話に花を咲かせ、子供たちはテントを張り、キャンプに気分を味わっていた。

 しかし、数年前の台風の際、枝が折れて民家に被害をもたらしたため、その後の被害を防ぐため、地上数メートルを残して切った。今では太い幹のみ残っているが、枯れかかっており、まことに残念である。
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。