| スワジンジャ |
神社コード |
| 諏訪神社 |
6316228/兼務 |
|
|
| 所在地 |
679-2111
姫路市山田町多田920 |
| |
docomoはこちら。 auはこちら。 |
| 電話番号 |
079-232-1297(堀) |
| HP |
|
| 通称名 |
|
| 例祭日 |
10月16日 |
例祭の
通称 |
|
| 交通公共 |
◆姫路駅より神姫バス「西山田バス停」下車北西へ600m
◆姫路駅より神姫バス「多田バス停」下車南西へ600m |
| 交通・車 |
|
| 駐車場 |
|
|
| 主祭神 |
建御名方神 タケミナカタノカミ |
| 配祀神 |
【 】 |
|
| 祭記事 |
| |
| 由 緒 |
当社は全長40mある前方後円墳・多田古墳の横穴式石室を神殿とした珍しいもので「諏訪の岩穴」として県指定重要有形文化財(史跡)になっている。この森の西北300m付近が多田廃寺跡で、今は圃場に整備され痕跡も残っていないが、塔心礎2個は諏訪神社境内に、青銅製宝珠は東京国立博物館に、石造相輪(県下で2か所)の一部が東多田専光寺に保存されている。
祭神建御名方神で、元来は諏訪湖の水の神として農民から信仰され、中世には日本一の武神とされたこともある。今日では健康の神、水利の神として信仰される。
変遷を辿ると、西多田新田地区の諏訪信仰の人々によって祀られていた神を、前方後円墳の横穴式石室を神殿として祀ったものとされている。多田古墳は6世紀前半のものと推定されるが、出土遺物は不明である。県史跡指定地墳丘で、後円部は直径21m、高さ約5mある。横穴式石室は全長9.3m。片袖式石室は、諏訪神社の本殿玄室で、長さ308m、幅2.1m、高さ3m。南東に開口があり、開口前面に諏訪の拝殿が作られている。 |
|
| Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|