| カスガジンジャ |
神社コード |
| 春日神社 |
6316191/兼務 |
|
|
| 所在地 |
671-0246
姫路市四郷町坂元406 |
| |
docomoはこちら。 auはこちら。 |
| 電話番号 |
079-245-2536(麻生八幡社) |
| HP |
|
| 通称名 |
|
| 例祭日 |
10月初旬の日曜日 |
例祭の
通称 |
秋祭 |
| 交通公共 |
姫路駅より市バス「坂元バス停」下車徒歩5分 |
| 交通・車 |
境内地に2,3台置けるだけ。 |
| 駐車場 |
なし |
|
| 主祭神 |
武甕槌尊 タケミカヅチノミコト |
| 配祀神 |
【 】 |
|
| 祭記事 |
| 例祭は10月初旬の土日曜日に行われている。また、6月中旬の日曜日を選んで湯立神事も行われている。他に、6月と12月の、いわゆる大祓には前もって配ってあるひな形(ひと形)を集め、無病息災、家内安全を願って当社で宮司による大祓(「ひな形流し」と呼んでひな形の祓いをする)が斎行される。 |
| 由 緒 |
| 当社の鎮座地は、坂元集落西北部に位置し、創建時期は不詳であるが、古くから坂元の里の氏宮として祀られてきた。社領地も旧幕時代までは八反余もあり、特に裏山の境内地は、後に「宮山古墳」の名で知られるようになっている。近隣地域の古墳の中でも特に重要な古墳とされるこの宮山の中腹に祀られた社であることから考えても、相当な古社であったことが推測される。この地に武甕槌尊を祭神とする春日神社が祀られたいきさつは不明であるが、境内に歳社が末社としてあるので、あるいはこちらの方が古い社であったかもしれない。旧幕の頃は、社務は国分寺が兼帯していたとのことである。また、「坂本勝部明神」と呼ばれた古社があったそうであるが、当社ではないかともいわれている。 |
|
| Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|