| タカオカジンジャ |
神社コード |
| 高岳神社 |
6316006/兼務 |
|
|
| 所在地 |
670-0061
姫路市西今宿8-5-8 |
| |
docomoはこちら。 auはこちら。 |
| 電話番号 |
079-239-6921(英賀神社) |
| HP |
|
| 通称名 |
|
| 例祭日 |
10月10日 |
例祭の
通称 |
|
| 交通公共 |
JR姫新線「播磨高岡駅」下車北へ1km徒歩10分 |
| 交通・車 |
|
| 駐車場 |
|
|
| 主祭神 |
仲哀天皇 チュウアイテンノウ |
| 配祀神 |
応神天皇 崇導天皇 事代主命 猿田彦神 住吉大神 伊豫親王 光明皇后 宇賀魂命 市杵島姫命 水分神
【オウジンテンノウ スダウチノテンノウ コトシロヌシノミコト サルタヒコノカミ スミヨシノオオカミ イヨシンノウ コウミョウコウゴウ ウカノミタマノミコト イチキシマヒメノミコト ミクマリノカミ 】 |
|
| 祭記事 |
| |
| 由 緒 |
当神社は延喜式内社で、古来播磨国「五の宮」として崇められ、皇室を始め国司領主武将の尊信極めて厚く、その由緒の古く正しいことにおいては国内屈指の古社である。延暦元年(782)に征夷大将軍坂上田村麻呂は幣帛を奉って武運を祈り、寛元年中には鎌倉幕府執権北条経時が、家人の佐賀十郎を遣わし、銀貨一包・太刀一口を献じて祈雨祭を行った。また播磨国守護赤松氏を始め、姫路城主松平候、酒井候は何れも神田を供し、走馬を献じ、社殿を造修し、神供料を献納するなど、敬神以て民生の安定、郷土の進展を図っており、地方の衆庶も深く尊信の至誠を致した。このように由緒尊い神社であることから、明治45年(1970)に兵庫県より神饌幣帛料供進社に指定され、さらに昭和7年(1932)には県社に昇格した。
この聖域の中心である巨大な霊岩は世に蛤岩を称せられている。ある時、土地の人がこの岩上で蛤を拾い、福徳長寿の幸を得たので、このように名付けられたそうである。この巨岩の頂上には一つのくぼみがあって、四季を通じ常に霊水をたたえ、しかもこの水が干満と共に満ち引きする、という神秘が伝えられている。 |
|
| Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|