| イナリジンジャ |
神社コード |
| 稲荷神社 |
6312052/本務 |
|
|
| 所在地 |
679-1133
多可郡多可町中区糀屋434-2 |
| |
docomoはこちら。 auはこちら。 |
| 電話番号 |
0795-32-0515(稲荷神社) |
| HP |
|
| 通称名 |
|
| 例祭日 |
10月体育の日の前日 |
例祭の
通称 |
|
| 交通公共 |
JR加古川線「西脇市駅」より神姫バス「鳥羽上」「山寄る上」「鍛治屋」行き約31分、「糀屋バス停」より西へ徒歩5分 |
| 交通・車 |
国道427号「糀屋交差点」より西へ100m |
| 駐車場 |
|
|
| 主祭神 |
稲蒼魂命 ウカノミタマノミコト |
| 配祀神 |
若宇賀売命 保食神
【ワカウカノメノミコト ウケモチノカミ 】 |
|
| 祭記事 |
| |
| 由 緒 |
人皇33代推古天皇の創立。
天平時代、称徳天皇の崇敬厚く、慶雲3年(706)、社殿の建立となり、勅使を使わせられた。
天福2年(1234)代官中原氏より、また康永6年足利将軍より、灯油田の寄進あり。
慶長5年(1600)、姫路城主池田輝政公より田畑、境内山林を寄進。
寛永11年(1634)、姫路城主本多忠刻公のもとに嫁した千姫は、社堂建立し、安産を祈願するため詣で、督姫を出産。その姫は、備前国岡山城主池田光政公に嫁ぎ、懐胎するや再び当社に祈願し、出生されたのが、岡山城主池田綱政公である。
寛永14年(1637)社領寄進の神社としての折紙を賜わる。
千姫は、御神徳に感謝し、寛永20年(1643)、徳川将軍、池田備前守等一門の武運長久・延命・国家泰平と隆昌の祈願として、薩摩杉一式による護麻堂を奉納し、翌21年(1644)には社殿建立。
慶安2年(1649)、徳川将軍家光公を始め、歴代将軍より御朱印書が寄せられていたが、明治維新によりて上知となり、明治4年(1871)村社、明治30年(1897)県社となる。 |
|
| Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|