| サホジンジャ |
神社コード |
| 佐保神社 |
6311104/兼務 |
|
|
| 所在地 |
673-1434
加東市東実34 |
| |
docomoはこちら。 auはこちら。 |
| 電話番号 |
0795-44-0360(住吉神社) |
| HP |
|
| 通称名 |
|
| 例祭日 |
10月第1日曜日 |
例祭の
通称 |
|
| 交通公共 |
国道175号線加東市内の「沢部交差点」を[東条」方面に曲がり、次の「南坊交差点」を左折後F喫茶やまぐち」の看板を右折、農道突き当りを左へ道なりに1分あまりの所に座します。 |
| 交通・車 |
|
| 駐車場 |
|
|
| 主祭神 |
天児屋根命 アメノコヤネノミコト |
| 配祀神 |
比売大御神 大名牟知廼命
【ヒメオホミカミ オオナムチノミコト 】 |
|
| 祭記事 |
| |
| 由 緒 |
養老6年(722)、佐保野原に天児屋根命現れ、神託を下し、同年鎮座するが始まり。
宝亀10年(779)、比売大御神・大名牟知廼命を合祀。社殿建立し遷座す。
大同4年(809)、勅使良峰安世を遣わし奉弊す。
寛平5年(893)、社殿造営。元暦元年、兵火により社殿焼失。
文治5年(1189)、由羅野原に社殿建立し、遷座す。
正和5年(1316)、赤松則村社殿再建。神田を献じ、翌年遷宮。
正平6年(1351)、兵火により社殿焼失。
元禄13年(1700)、社殿再建す。
天保4年(1833)、仮殿遷座。さらに正遷座。
天保14年(1843)、拝殿再建。
明治6年(1873)、郷社に列せられる。 |
|
| Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|