| スサノオジンジャ | 
                神社コード | 
               
              
                | 須佐男神社 | 
                6304023/本務 | 
               
              | 
          
          
             
               | 
            
              
                | 所在地 | 
                661-0977 
                 尼崎市久々知1-3-28 | 
               
              
                |   | 
                docomoはこちら。 auはこちら。 | 
               
              
                | 電話番号 | 
                06-6493-1965(須佐男神社) | 
               
              
              
                | HP | 
                 | 
               
              
                | 通称名 | 
                 | 
               
              
                | 例祭日 | 
                10月体育の日の前日 | 
               
              
                例祭の 
                  通称 | 
                 | 
               
              
              
                | 交通公共 | 
                ◆JR福知山線「塚口駅」より南東へ900m
 ◆阪急神戸線・阪急伊丹線「塚口駅」より東南東へ1900m | 
               
              
                | 交通・車 | 
                名神尼崎出口北東へ約1km
 産業道路・山幹の交差点より北東へ約500m | 
               
              
                | 駐車場 | 
                あり(10台) | 
               
              | 
          
          
            
              
                | 主祭神 | 
                須佐男命  スサノオノミコト | 
               
              
                | 配祀神 | 
                牛頭天皇 諏訪明神 愛宕大権現 八幡大明神                   
                  【ゴズテンノウ スワミョウジン アタゴダイゴンゲン ハチマンダイミョウジン                  】 | 
               
              
              | 
          
          
            
              
              
                | 祭記事 | 
               
              
                ◆例祭
  各地域より、太鼓と地車が氏子内を練り回ります。昨今女の子も参加しています。
  夜は若衆が50〜70人で太鼓を担ぎ町内を練り宮入します。その時は、最高潮に達します。
 
 ◆夏祭
  子供会、婦人会、保存会、氏子会等地域が一体となって夜店を出店し、多くの参拝者で賑わいます。
  氏子会が結成された時(平成元年)より、神楽奉納を実施し家内安泰に寄与しています。  | 
               
              
              
                | 由 緒 | 
               
              
                 天徳元年(957)源満仲の勧請にして、久々知宮と伝わる。
 
  主祭神、須佐男命、末社愛宕大権現、八幡大明神の鎮守神として天暦9年(955)に奉祀されている。
 
  本殿、弊殿、拝殿等は、元和2年(1616)に再建されたが、昭和の大修復(昭和60年5月)がなされ、現在に至る。
 
  宝暦年間に奉納された絵馬「鯉図」法眼月岡雪鼎画は有名で、テレビど何度か放映される。他に絵馬が多数ありますが、欠落が気になります。
 
  史跡として境内に源満仲公が多田(現在川西市)に向かって矢を射るのに足をかけた「矢文石」も現存している。 | 
               
              | 
          
          
            
              
                | Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 
                  All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 | 
               
              |