ヤハシラジンジャ 神社コード
八柱神社 6301213/兼務
所在地 651-2204
神戸市西区押部谷町高和1547-5
  docomoはこちら。 auはこちら
電話番号 078-994-4406(住吉神社)
HP
通称名 八柱さん
例祭日 9月23日
例祭の
通称
交通公共 市営地下鉄「西神中央駅」より8系統、押部谷行又は緑が丘行「性海寺バス停」下車東へ徒歩3分
交通・車
駐車場
主祭神 八柱神  ヤハシラノカミ
配祀神 大年神 倉稲魂命 愛宕神 武甕槌命                  
【オホトシノカミ ウカノミタマノミコト アタゴノカミ タケミカツチノミコト                  】
祭記事
由 緒
 当社は、寛政2年(1790)8月20日の創建と伝えられ、高和地区約百戸の田の守護神として祀られてきた。

 もともと八柱神社を祀っていたが、高和字下司境内に鎮座していた大歳神社の移転に伴い、大正5年(1916)4月10日から、大歳神・愛宕神・倉稲魂命・武甕槌命の四柱を合祀している。

 以前は、高和地区国有林西南地区の西端に鎮座していたが、西神ニュータウンの開発により、昭和53年(1978)9月、現在地に新社殿を建立し移転した。

 近くには、21世紀に向けて、昭和50年代に、「都市と農村との交流」をテーマにした「農業公園」や「神戸ワイン城」がオープンした。これらは、神戸農業の核となって、近代農業の実現、農産物の向上のために、果樹・イチゴ・花・シイタケ・神戸牛の飼育等や、神戸ワイン・神戸ビーフ・神戸ウォーター等、「神戸ブランド」の振興を図ると共に、都市の自然と緑を保全しつつ、市民に安らぎと憩いの場を提供し、土と緑に親しむ観光ゾーンとして発展している。
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。