| 
              
                | シモハタオオトシジンジャ | 神社コード |  
                | 下畑大歳神社 | 6301197/兼務 |  | 
          
            |   | 
              
                | 所在地 | 655-0861 神戸市垂水区下畑町字神の脇437
 |  
                |  | docomoはこちら。 auはこちら。 |  
                | 電話番号 | 078-707-0188(海神社) |  
                | HP |  |  
                | 通称名 | 乙姫さん |  
                | 例祭日 | 10月体育の日の前日 |  
                | 例祭の 通称
 |  |  
                | 交通公共 | ◆神戸市営地下鉄「妙法寺駅」から市営バス88系統で「柏台」下車すぐ ◆神戸市営地下鉄「名谷駅」から市営バス74系統で「柏台」下車すぐ
 ◆JR・山陽電鉄「塩屋駅」より北へ4km
 |  
                | 交通・車 | 阪神高速「名谷IC」より東へ3分。 |  
                | 駐車場 |  |  | 
          
            | 
              
                | 主祭神 | 豊玉姫神  トヨタマヒメノカミ |  
                | 配祀神 | 【                     】
 |  | 
          
            | 
              
              
                | 祭記事 |  
                | 境内には天高稲荷をお祀りしているので「天高さん」とも呼ばれている。 
 稲荷社では毎年初午の日には稲荷講がある。
 
 当番制で米と豆を集めて、握り飯を作り、これを山伝いに地区の境に置いていく。冬の食物のなくなる時期に山の動物に食べ物を与えて、山を荒らすのを抑えるための「野坂舞」と云う行事である。
 
 これも五穀豊穣を祈願するお祭りである。
 |  
                | 由 緒 |  
                | 下畑は鉄拐山の背後に位置し、古くは、鉢伏山の断崖が海岸に迫り波打ち寄せて危険なため、山陽道の通行は須磨から多井畑を越えて、下畑を経て塩屋に出て西国へ向かっていたと伝えられており、摂津と播磨の国境の街道沿いにある。 
 この下畑では6戸の戸主が統主として1年間の輪番制で地区の神社をお守りしている。この下畑地区の高台に海神社があり、中ほどに本願大明神・白山姫大神が祀られ、南側塩屋に向かって、この大歳神社がある。境内が小さく現在は神明道路の陰に隠れてしまっている。
 
 御祭神は大綿津鬼神の娘であり、「海幸彦・山幸彦の物語」に出てくる豊玉姫神である。社殿の前の偏額に「乙姫大明神」とあるので、「乙姫さん」と呼ばれている。
 
 承安年間(1171〜)平清盛の建立と伝えられているので、下畑海神社よりも古くから祀られ、元の鎮守社であったらしい。
 
 ここは下畑海神社のお旅所にもなっている。
 |  | 
          
            | 
              
                | Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 
                  All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |  |