クルマオオトシジンジャ 神社コード
車大歳神社 6301188/兼務
所在地 654-0111
神戸市須磨区車字松ケ原551
  docomoはこちら。 auはこちら
電話番号 078-361-3450(祇園神社)
HP http://www.kobe-gionjinjya.com/
通称名 車の大歳さん
例祭日 10月16日
例祭の
通称
交通公共 ◆JR・市営地下鉄「新長田駅」、山陽電鉄・市営地下鉄「板宿駅」、市営地下鉄「妙法寺駅」より市バス5系統若草町行「車大道バス停」下車徒歩10分
交通・車 国道2号線神戸市長田区「大橋町9交差点」を北上。山陽電鉄板宿駅を経て、三木街道を北へ約4km
駐車場 なし
主祭神 大歳御祖神  オホトシミオヤノカミ
配祀神                      
【                     】
祭記事
 「翁舞神事」
 毎年1月14日早朝、神前にてお祓いを受け、神事の無事斎了を祈願した後、本殿に祀る神面三体を受け、それをヤドに持ち帰り、床の間に祀る。午後6時頃装束を整え、ヤドで舞が一通り舞われ、午後7時、神社に向かって出発する。神社に到着後、お祓いを受け、笛と小鼓に依って翁舞が始まる。

 この舞は、本来呪術性が強く、当社の御神体として祀られている面を使用して、「天下泰平」「国土安穏」「五穀豊穣」を祈願する。

 昭和50年(1975)に県指定重要無形民俗文化財に、また、平成12年に国の重要無形民俗文化財に指定された。

【写真は翁舞】
由 緒
 由緒は不詳ながら大化2年(646)の創建と社伝(『武庫郡誌』)にも記載されており、また、応永4年(1397)6月19日摂津国八部郡丹生郷より遷座されたとも伝えられる。

 古くは今より南に在り、三木街道沿いの今もそこにある字大道(おおどう)はもと大堂(おうどう)と壮大な社殿を営んでいたとされている。元禄5年(1692)に社殿が改築された。
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。