| スイジンジャ | 
                神社コード | 
               
              
                | 水神社 | 
                6301035/兼務 | 
               
              | 
          
          
             
               | 
            
              
                | 所在地 | 
                657-0835 
                 神戸市灘区灘北通5-6-6 | 
               
              
                |   | 
                docomoはこちら。 auはこちら。 | 
               
              
                | 電話番号 | 
                078-861-5295(船寺神社) | 
               
              
              
                | HP | 
                 | 
               
              
                | 通称名 | 
                水神さん | 
               
              
                | 例祭日 | 
                10月中旬の日曜日 | 
               
              
                例祭の 
                  通称 | 
                秋祭 | 
               
              
              
                | 交通公共 | 
                阪神電鉄「阪神大石駅」より北西へ徒歩20分 | 
               
              
                | 交通・車 | 
                阪神高速神戸線「摩耶IC」から国道2号線を東へ500m、船寺交差点を北上、JR線路北側を西へ300m山側。 | 
               
              
                | 駐車場 | 
                なし | 
               
              | 
          
          
            
              
                | 主祭神 | 
                罔象女神  ミズハノメノカミ | 
               
              
                | 配祀神 | 
                倉稲魂神                      
                  【ウガノミタマノカミ                     】 | 
               
              
              | 
          
          
            
              
              
                | 祭記事 | 
               
              
                |   | 
               
              
              
                | 由 緒 | 
               
              
                 創立年代は不詳であるが、この地は往古田園地帯であったが、水害が多く農事の大不作が続き、村民大いに困却した。稗しか作れないということで「稗田」という名で称された。後光明天皇の承応年間(1652〜)、村民達が、農事の無事を祈念するためこの聖地を占い、水神を祀ったのが始まりと伝う。
 
  以来、稗田地区の除災守護の社として継承され、明治6年(1873)8月に村社に指定された。同42年2月に稲荷神社を合祀した。後に、別の稲荷社を境内に祀り、その稲荷社で毎年2月の初午に初午祭を斎行している。
 
  御祭神が水(罔象女神)と稲(倉稲魂神)に関係し、水分と食物という生命を培う二源泉の代表となっている。よって、延命長寿の神様として崇敬されている。
 
  平成7年(1995)の阪神淡路大震災で被った社殿等の損壊もほぼ修復し、境内の参集所は地域住民の和合の場として用いられている。 | 
               
              | 
          
          
            
              
                | Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 
                  All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 | 
               
              |