| カスガジンジャ |
神社コード |
| 春日神社 |
6301019/兼務 |
|
|
| 所在地 |
658-0014
神戸市東灘区北青木4-20-1 |
| |
docomoはこちら。 auはこちら。 |
| 電話番号 |
078-851-3746(本住吉神社) |
| HP |
|
| 通称名 |
春日さん |
| 例祭日 |
9月15日 |
例祭の
通称 |
|
| 交通公共 |
阪神電鉄「青木駅」より北西へ400m徒歩15分 |
| 交通・車 |
|
| 駐車場 |
|
|
| 主祭神 |
天児屋根命 アメノコヤネノミコト |
| 配祀神 |
【 】 |
|
| 祭記事 |
| |
| 由 緒 |
大昔、住吉の神が鎮祀(本住吉神社)された時、ここ西青木が供米の地と定められたので、神を祀ったに始まるといわれていたようである。
当初何の神を祀ったかは分からないが、幕命により寺社のことごとくを調べ上げた『摂州菟原郡村々寺社吟味帳』には「西青木村春日大明神社」とあって、「春日」の神が祀られている。そして「勧請由来年暦あい知れ申さず 村中廻り持ちに候」として当番宮座の人の名が記されている。その敷地は6間に5間とあるのに、明治上地した後はわずかに14坪となっていた。(『武庫郡誌』による)今は区画整理の際に村地の一部を寄せて40坪となっている。此の神社敷地の前と後は村有地で、前の部分に拝殿、後の部分に地車庫が建てられている。
徳川期には山路庄(住吉・野寄・岡本・田中・横屋・魚崎・西青木の七ケ村)に属していて、庄の総氏神本住吉神社の祭礼には舁番もあり、「だんじり」も住吉へ宮入りしたが、戦中、戦後は曳き出されていない。当社の祭礼は陰暦8月15日であったが、新暦後は9月15日となっている。 |
|
| Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|