| モトスミヨシジンジャ | 
                神社コード | 
               
              
                | 本住吉神社 | 
                6301005/本務 | 
               
              | 
          
          
             
               | 
            
              
                | 所在地 | 
                658-0053 
                 神戸市東灘区住吉宮町7-1-2 | 
               
              
                |   | 
                docomoはこちら。 auはこちら。 | 
               
              
                | 電話番号 | 
                078-851-3746(本住吉神社) | 
               
              
              
                | HP | 
                http://www.kcc.zaq.ne.jp/motosumiyosi/home/ | 
               
              
                | 通称名 | 
                住吉さん | 
               
              
                | 例祭日 | 
                5月13日 | 
               
              
                例祭の 
                  通称 | 
                 | 
               
              
              
                | 交通公共 | 
                ◆JR「住吉駅」より西へ徒歩1分。
 ◆阪神電鉄「住吉駅」より北へ徒歩10分。 | 
               
              
                | 交通・車 | 
                ◆大阪方面から、阪神高速魚崎インター下車
 ◆姫路方面から、阪神高速摩耶インター下車
 国道2号線、「住吉交差点」すぐ。 | 
               
              
                | 駐車場 | 
                参拝中無料 | 
               
              | 
          
          
            
              
                | 主祭神 | 
                底筒男神  ソコツツノオノカミ | 
               
              
                | 配祀神 | 
                中筒男神 表筒男神 神功皇后 天児屋根命 大山津見命                  
                  【ナカツツノオノカミ ウワツツノオノカミ ジングウコウゴウ アメノコヤネノミコト オオヤマツミノミコト                 】 | 
               
              
              | 
          
          
            
              
              
                | 祭記事 | 
               
              
                |   | 
               
              
              
                | 由 緒 | 
               
              
                 神功皇后が御鎮祭になったと伝えられている。即ち『日本書紀』巻九に、『「摂政元年」皇后海路よりして京にいでます。時に皇后忍熊王師を起して待てりと聞しめして、武内宿禰にみことおおせて、皇子を懐きて、横しまに南海より出でて、紀伊の水門に泊らしむ。皇后のみ船、直に難波を指す。(中略)表筒男・中筒男・底筒男、三はしらの神、おしえまつりてのたまわく、「吾が和魂をば大津の淳中倉の長峡に居さしむべし。すなわち因りて往きかよう船をみそなわさん」とのたまう。是に、「神の教のまにまに鎮めすえまつる。則ち平らかに海を渡ることを得たまう。」』とある。(中略)としたところには、広田神社・生田神社・長田神社御鎮祭についてのことが述べられており、当時の(大阪)湾西部北岸に四社が祀られたものであろう。
 
  当社の社名「本住吉」は、本居宣長翁が『古事記伝』(1798)の中で、「大津渟中倉長峡は菟原郡の住吉である」と説かれたはるか以前の貞永2年(1233)の文書にも既に書かれているから、大阪住吉大社の本(もと)の神社の意で「本住吉」と往昔より称せられていたものと思われる。
  | 
               
              | 
          
          
            
              
                | Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 
                  All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 | 
               
              |