| カスガジンジャ |
神社コード |
| 春日神社 |
6328001/兼務 |
|
|
| 所在地 |
656-2100
淡路市塩田櫟田333 |
| |
docomoはこちら。 auはこちら。 |
| 電話番号 |
0799-28-0624(安乎八幡神社) |
| HP |
|
| 通称名 |
|
| 例祭日 |
10月13日 |
例祭の
通称 |
|
| 交通公共 |
淡路交通国道28号線「塩尾バス停」下車徒歩15分 |
| 交通・車 |
|
| 駐車場 |
あり(50台) |
|
| 主祭神 |
建御賀豆知命 タケミカズチノミコト |
| 配祀神 |
天之子八根命 伊波比主命 比売神
【アメノコヤネノミコト イワヒヌシノミコト ヒメノカミ 】 |
|
| 祭記事 |
| |
| 由 緒 |
創立年月不詳。
天平年間(729〜749)に行基菩薩の開基といわれ、覚王寺の鎮守の神として勧請されたという。正中2年(1325)に鋳造した鐘を正慶2年に改鋳して当社のものとしたが、その後洲本上内膳の八幡神社へ移した。
当時既に櫟田の宮といっていた。
文政2年(1819)、社殿炎上。大和国の春日神社から御分霊を勧請し社殿を再興。上棟文政4年(1821)。棟領は下司平助なる棟札が現存する。
明治6年(1873)、郷社に列せられる。
明治23年(1890)、本殿を現在の所へ遷し幣殿以下を新築した。 |
|
| Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|