| ヤマジンジャ |
神社コード |
| 山神社 |
6322256/兼務 |
|
|
| 所在地 |
669-5368
豊岡市日高町山宮409-3 |
| |
docomoはこちら。 auはこちら。 |
| 電話番号 |
0796-44-0704(戸神社) |
| HP |
|
| 通称名 |
|
| 例祭日 |
10月9日 |
例祭の
通称 |
|
| 交通公共 |
|
| 交通・車 |
|
| 駐車場 |
|
|
| 主祭神 |
句々廼馳命 ククノチノミコト |
| 配祀神 |
大山祇神 埴山姫神 倉稲魂命 保食神 奥津彦神 奥津姫神 櫛稲田姫神 品陀和気命 速素盞鳴命
【オホヤマツミノカミ ハニヤマヒメノカミ ウカノミタマノミコト ウケモチノカミ オキツヒコノカミ オキツヒメノカミ クシイナダヒメノカミ ホンダワケノミコト ハヤスサノオノミコト 】 |
|
| 祭記事 |
| |
| 由 緒 |
欽明天皇2年(540)2月9日の創立と伝えられ、宮の北山なる聖岩に鎮座せしも天平神護元年(765)4月8日今の地に遷座された。
承和9年(842)官社に預り、貞観10年(868)神階従五位上に進叙せられ、延喜式の制名神大に列し、源頼朝神領米三十三石、山三町四面を寄進すると伝え、江戸時代藩主仙石氏の崇敬を受けて例祭には代参又は直参せられた。
宝永3年(1706)本殿を建立し、さらに明治27年(1894)本殿を建立し、さらに明治27年(1952)本殿を再建されたのが現在の本殿である。
明治6年(1873)10月村社に列し、同41年(1908)三柱、八幡、八坂の三神社を合祀し稲荷神社を境内に奉斎した。 |
|
| Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|