| 
              
                | ニワタジンジャ | 神社コード |  
                | 庭田神社 | 6320091/本務 |  | 
          
            |   | 
              
                | 所在地 | 671-4142 宍粟市一宮町能倉1286
 |  
                |  | docomoはこちら。 auはこちら。 |  
                | 電話番号 | 0790-72-0315(庭田神社) |  
                | HP |  |  
                | 通称名 |  |  
                | 例祭日 | 10月18日 |  
                | 例祭の 通称
 |  |  
                | 交通公共 | 神姫バスにて姫路発山崎経由「能倉バス停」下車徒歩5分 |  
                | 交通・車 | 中国自動車道山崎ICより北東へ約15km |  
                | 駐車場 | あり(25台) |  | 
          
            | 
              
                | 主祭神 | 事代主命  コトシロヌシノミコト |  
                | 配祀神 | 【                     】
 |  | 
          
            | 
              
              
                | 祭記事 |  
                | 1月 1日 元旦祭 1月10日 恵毘須祭
 5月 3日 春祭、神祭
 6月30日 大祓式
 9月 1日 油万灯祭
 10月18日 例祭
 11月25日 新嘗祭
 12月30日 大祓式
 |  
                | 由 緒 |  
                | 古伝(播磨風土記)に大名持大神(大国主大神)が国土経営の大業をなされ伊和の地で最後の交渉を終えられた時、其の大挙に係はれる諸神を招集へて酒を醸し山河の清庭の地(当社所在地)を選びて慰労のため饗宴をなし給えりし霊跡なるにより、社殿を造り奉りて其の御魂を鎮祭れりと云う。 
 又当社安永縁起に、人皇十三代成務天皇の御代甲申(131)2月11日は神託により神祠を建て崇敬せらる。
 
 後神功皇の時に殊に霊験有るをもって、本殿及諸殿を造営とあり、社殿の興廃は度重なるも明らかでないが、寛文11年(1663)8月本殿をはじめ修営なるも文久3年(1863)11月に焼失せしにより村民等議りて明治4年(1870)12月に社殿等再建さる。
 
 昭和43年(1968)4月幣殿改築、昭和49年(1974)10月18日御鎮座1800年祭執行記念事業として拝殿及末社等改築落成現在に至る。
 |  | 
          
            | 
              
                | Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 
                  All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |  |