| 
              
                | ヒョウズジンジャ | 神社コード |  
                | 兵主神社 | 6316284/兼務 |  | 
          
            |   | 
              
                | 所在地 | 671-2101 姫路市夢前町山之内戊549
 |  
                |  | docomoはこちら。 auはこちら。 |  
                | 電話番号 | 079-338-0003(賀野神社) |  
                | HP |  |  
                | 通称名 |  |  
                | 例祭日 | 4月20日 |  
                | 例祭の 通称
 |  |  
                | 交通公共 | 姫路駅より神姫バス雪彦山行き終点下車すぐ |  
                | 交通・車 |  |  
                | 駐車場 |  |  | 
          
            | 
              
                | 主祭神 | 大国主命  オオクニヌシノミコト |  
                | 配祀神 | 【                     】
 |  | 
          
            | 
              
              
                | 祭記事 |  
                | 毎年、雪彦山の山開きの儀式(神事)がこの兵主神社で行われている。 
 また、以前は地域で虫送りという行事があり、初夏の頃、田畑の作物を荒らす害虫を送り出すため、日が暮れてから松明を灯しながら行列を作って、村中を太鼓と囃子で賑わしく、歩いて通るのであるが、その松明の火種は、この鎮守様で御祈祷された後、その御神灯から頂いている。
 |  
                | 由 緒 |  
                | 賀野神社ができるはるか昔、法道仙人が来て第二の御造営として、ここに建立され、併せて仏閣を設け雪彦山大権現と名付け祀られていたが、文明7年(1475)15月に祝融の災があり、神殿堂宇はことごとく焼失した。そして翌8年(1476)、明阿上人が紀州高野山より来て、歓進して再建を計ったが、大変多くの資材と労力を要する事業で、約数十年を経て第三の御造営が完成した。その間、山麓に一時御遷座のため、仮宮を御造営されたのが今の兵主神社である。その後、改築もされたが、本殿の改築の際、仮殿としての御遷座を成した。 
 通商「お鎮守様」として、地域の人々に良く知られ、身近で参拝しやすい。
 |  | 
          
            | 
              
                | Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 
                  All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |  |