| キタヤマダテンマンジンジャ |
神社コード |
| 北山田天満神社 |
6316229/兼務 |
|
|
| 所在地 |
679-2112
姫路市山田町北山田260-3 |
| |
docomoはこちら。 auはこちら。 |
| 電話番号 |
079-232-1297(堀) |
| HP |
|
| 通称名 |
|
| 例祭日 |
10月中旬 |
例祭の
通称 |
|
| 交通公共 |
姫路駅より神姫バス北条線「西山田バス停」下車徒歩10分 |
| 交通・車 |
|
| 駐車場 |
|
|
| 主祭神 |
菅原道真 スガワラノミチザネ |
| 配祀神 |
【 】 |
|
| 祭記事 |
| |
| 由 緒 |
もとは山田小学校の敷地にあったが、小学校の拡張にともない神社を移転するとき合祀して天満神社としたのではないだろうか。
境内に天文5年(1740)銘の石灯籠がある。
天満神社の創立年代は不詳。大きな河川のない山田平地では灌漑用水の確保が重要な課題で、雨をもたらす雷神への信仰が厚かった。はじめは宮野付近に天満神が勧請されたが、北山田村が誕生するとその氏宮となり現在地に移された。江戸時代後期に北山田村水田奄の寺子屋(山田小学校の前身)が開かれた。境内には文化12年(1815)にその寺子中が奉納した手水鉢が置かれている。境内地には屋台を練合わせる広場があり、老人会がゲートボールを、また子供会が草野球を行ったりして普段は使用している。
・鳥居「明治二酉年(1765)正月吉日願主氏子申」
・手水鉢「文化12年(1822)正月吉日造之寺子申」 |
|
| Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|