オオエジンジャ 神社コード
大江神社 6316119/兼務
所在地 671-1231
姫路市網干区大江島541
  docomoはこちら。 auはこちら
電話番号 079-272-0664(魚吹八幡神社)
HP
通称名
例祭日 4月15日前後の土曜日
例祭の
通称
交通公共 山陽電鉄「網干駅」より南東へ国道250線を横断し徒歩約15分
交通・車
駐車場
主祭神 天児屋根命  アメノコヤネノミコト
配祀神 武甕槌命 経津主神 姫大神 倉稲魂命 事代主命 素盞男命 大己貴命               
【タケミカツチノミコト フツヌシノカミ ヒメノオオカミ ウカノミタマノミコト コトシロヌシノミコト スサノオノミコト オオナムチノミコト               】
祭記事
由 緒
 当神社の鎮座する大江島は、もとは揖保川と大津茂川の河口に形成された島で、「生い島」から転じたという。平安時代は藤原氏の荘園「大江島荘」があり、この付近が中心地だった。藤原氏は、ここに統治の一手段としてその氏神・春日神社をお祀りしたことが記録されている。

 各御祭神は、村人の信仰による勧請と推察される。村内には合祀令まで三カ所に四社があったが、現在地に統合された。稲荷神社の本殿を移築し、拝殿・鞘殿は明治39年(1906)上棟された。魚吹八幡神社の記録によると、「明治四十一年稲荷神社、恵美須神社、春日神社、金刀比羅神社を合祀」とあり、また「明治四十五年七月二日社号を大江神社に改称する」と記録されている。ちなみに現在地には、三社大明神(住民は親しみをこめて“明神さん”と呼ぶ)が祀られていた。

 御本殿には京都の二条東新地多門町の大仏師の作になる享保5年(1720)の神像一対と、姫路の茶町の大仏師作の天保15年(1844)の神像が伝わる。

 境内には文久2年(1862)銘の玉垣がある。また、廃社になった荒籬大明神の大幟りも保存されている。
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。