| 
              
                | シラクニジンジャ | 神社コード |  
                | 白國神社 | 6316005/本務 |  | 
          
            |   | 
              
                | 所在地 | 670-0808 姫路市白国5-15-1
 |  
                |  | docomoはこちら。 auはこちら。 |  
                | 電話番号 | 079-224-1380(白國神社) |  
                | HP |  |  
                | 通称名 |  |  
                | 例祭日 | 10月体育の日の前日 |  
                | 例祭の 通称
 |  |  
                | 交通公共 | ◆姫路駅より神姫バス広峰行き「奥白国バス停」下車徒歩1分 ◆JR播但線「野里駅」より西へ徒歩約15分
 |  
                | 交通・車 |  |  
                | 駐車場 |  |  | 
          
            | 
              
                | 主祭神 | 神吾田津比売神  カミゴタツヒメノカミ |  
                | 配祀神 | 稲背入彦命 阿曽武命 【イナセイリヒコノミコト アソタケルノミコト                    】
 |  | 
          
            | 
              
              
                | 祭記事 |  
                |  |  
                | 由 緒 |  
                | 白国神社祭神三座の中、阿曽武命の妻、高富媛が難産のため大変苦しまれたので、阿曽武命が庫谷山の峯に上り潔清の地を選んで白幣を立て、供物を奉って神吾田津田売命を祀り、一心に安産を祈願せられたところ、女神が忽然と現われて「私が神吾田津日売である。今汝が救済を祈る気持ちはよく天に通じている。(中略)私は永くこの地に留まって婦人を守護し安産させよう」とお告げになると白幣が天に舞い上り、その白幣と共に北の高峯に、お隠れになったので急いで帰られると難なく男子を出産されていた。阿曽武命は早速庫谷山の麓に社殿を設けて、神吾田津日売命を祀られたのが当神社の創祀である。 
 播磨の国四乃宮である当神社は、歴代の朝廷ならびに武門領主の崇敬厚く、元慶元年(877)6月17日に正五位下の位を賜り、また二條天皇から腰刀を下賜わされている。明治7年(1874)2月、郷社に列せられ、昭和10年(1935)10月には県社に昇格した。
 
 古来婦人の守護神としてたたえられ、今日もなお、播磨一円より参拝者が跡を絶えず、その神徳の高さを物語っている。
 |  | 
          
            | 
              
                | Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 
                  All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |  |