| ヒラキハチマンジンジャ |
神社コード |
| 平木八幡神社 |
6311123/兼務 |
|
|
| 所在地 |
673-1402
加東市平木1198 |
| |
docomoはこちら。 auはこちら。 |
| 電話番号 |
0795-47-0422(住吉神社) |
| HP |
|
| 通称名 |
|
| 例祭日 |
10月17日 |
例祭の
通称 |
|
| 交通公共 |
|
| 交通・車 |
|
| 駐車場 |
|
|
| 主祭神 |
八幡武大神 ハチマンタケルノオオカミ |
| 配祀神 |
住吉大明神 賀茂大明神 西宮大明神 佐保三所大明神 大国主大神 日吉大明神 金刀比羅大明神 広峯大明神
【スミヨシダイミョウジン カモノダイミョウジン ニシノミヤダイミョウジン サホノミトコロノダイミョウジン オホクニヌシノオオカミ ヒヨシノダイミョウジン コトヒラダイミョウジン ヒロミネダイミョウジン 】 |
|
| 祭記事 |
| |
| 由 緒 |
西国二十五番清水寺鎮守六社の一つ。古くより鴨川神用と称す。
建武2年(1335)、兵火にあう。暦応3年(1340)・文正年間(1466)、再建。
江戸時代、鎮守地寺院の所在地山上にて、登拝困難にて、今の地に社殿建立し、八幡武大神と仰ぐ。
弘化3年(1846)、社殿再建。
明治3年(1870)、清水寺鎮守六社の神を遷座。あわせて金比羅神社・大黒神社・西宮神社を勧請。
明治7年(1874)、村社に列せられる。 |
|
| Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|