オオミヤハチマングウ 神社コード
大宮八幡宮 6310011/本務
所在地 673-0431
三木市本町2-19-1
  docomoはこちら。 auはこちら
電話番号 07948(2)0401(大宮八幡宮)
HP http://www2.117.ne.jp/~oomiya/
通称名
例祭日 10月体育の日の前の土曜日
例祭の
通称
交通公共 ◆神戸電鉄粟生線「三木駅」より南東へ800m
◆神戸電鉄粟生線「美樹上の丸駅」より南南西へ900m
◆三木鉄道「三木駅」より東へ1000m
交通・車 ◆国道175号線を通って明石から約35分、西神中央から約25分
◆山陽道を通って「小野三木」インター若しくは「三木東」インターを降りる
駐車場 あり(3台)
主祭神 応神天皇  オオジンテンノウ
配祀神 国水分神 天照皇大神 素盞鳴尊 天児屋根命 熊野久須昆命 賀茂別雷神 中筒之男命 津御名方命              
【クニノミクマリノミコト アマテラススメオオカミ スサノオノミコト アメノコヤネノミコト クマノクスビノミコト カモワケイカヅチノカミ ナカツツノオノミコト タケミナカタノミコト              】
祭記事
由 緒
 創建年不詳。

 古代より山上(現八畳敷)に磐境があり、人皇第36代孝徳天皇の御代には、既に山上に社祠が建立されており、美嚢郡高野里の祝田社と称し、祀られていた。〔『播磨国風土記美嚢群の段』見出〕その後、天永2年(1111)烏羽天皇の御代に社殿を遷座したと伝えられる。

 天正8年(1580)、別所氏が亡んだときに、兵火によって社殿ならびに諸記録はことごとく消失したが、天正11年(1583)9月13日(現例祭日の起源)羽柴秀吉は三木城代の中川右衛門太夫秀政に命じて社殿を再建造営せしめた。

 慶長8年(1603)、姫路城主池田三左衛門輝政は家老伊木長門守を使わし、川原の田畑および境内の山林竹木を黒印をもって寄進せられ、応神天皇の左右に八柱の神を配祀した。これより九柱八幡宮という。

 明治初期には郷社に列せられる。

 平成6年(1994)、割拝殿を境内北側能舞台横に移し、本殿を後方に引き、その前に両翼殿を備える拝殿を建造する大造営を行い、四方衆生の尊崇篤く現在に至っている。
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。