ヌヌギジンジャ 神社コード
奴々伎神社 6308039/兼務
所在地 669-3581
丹波市氷上町稲畑210
  docomoはこちら。 auはこちら
電話番号 0795-82-0018(いち神社)
HP
通称名
例祭日 10月9日
例祭の
通称
交通公共
交通・車
駐車場
主祭神 高皇産靈神  タカミムスビノカミ
配祀神 誉田別神 御年神                    
【ホンダワケノカミ ミトシノカミ                    】
祭記事
由 緒
 創立年月不詳。高見山に鎮座せしも、其山麓に大沼あれば、沼池大神と尊稱す。

 仁和3年(887)、地震により社頭破損し、同年大雨にて社殿倒壊す。
故に仮殿を建て、寛平5年(893)、社殿を再建す。

 延長4年(926)、神社古跡調査の際由縁を上申し、嘉暦2年(1327)當社境界に仁木越後守城郭を築き、高宮城と云ひ當社を守護神とす。

 建武2年(1335)、仁木伊賀守久下時重と計り、足利高氏に應ず。江田義行之を攻めて、同4年落城せしむ時に、社頭悉く焼失せしも、幣及び鏡矢等は稲畑村東方へ降るにより其所を矢降塚と云ひ、泉山西の麓に幣矢を勧請して矢降塚と名付け、社殿を造り矢降大明神と号す。

 天和2年(1682)、再建の時、大年神を祭る。

 明治6年(1873)、村社に列せられる。
同41年(1908)、本殿の位置を境内の山腹に変更。拝殿を新設す。
 合祀神社には、同35年(1902)佐田神社、同41年(1908)大年神社、同42年(1909)
 無格社(兵庫県神社誌)八幡神社である。
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。