| スサノオジンジャ | 
                神社コード | 
               
              
                | 須佐之男神社 | 
                6302006/本務 | 
               
              | 
          
          
             
               | 
            
              
                | 所在地 | 
                662-0965 
                 西宮市郷免町2-1 | 
               
              
                |   | 
                docomoはこちら。 auはこちら。 | 
               
              
                | 電話番号 | 
                0798-26-7609(須佐之男神社) | 
               
              
              
                | HP | 
                 | 
               
              
                | 通称名 | 
                 | 
               
              
                | 例祭日 | 
                10月10日 | 
               
              
                例祭の 
                  通称 | 
                 | 
               
              
              
                | 交通公共 | 
                ◆阪神本線「香櫨園駅」より北西へ700m
 ◆JR東海道本線「さくら夙川駅」より西へ800m
 ◆阪急神戸線・阪急甲陽線「夙川駅」より南西へ900m | 
               
              
                | 交通・車 | 
                2号線「森具交差点」北へ一つ目の角左折つきあたり | 
               
              
                | 駐車場 | 
                あり(台) | 
               
              | 
          
          
            
              
                | 主祭神 | 
                須佐之男命  スサノオノミコト | 
               
              
                | 配祀神 | 
                天照皇大神 建御名方神                     
                  【アマテラシマススメオオカミ タケミナカタノカミ                    】 | 
               
              
              | 
          
          
            
              
              
                | 祭記事 | 
               
              
                |   | 
               
              
              
                | 由 緒 | 
               
              
                 須佐之男大神、天照皇大神、建御名方大神の三柱をお祭りし御主神須佐之男大神は祓除の守護神で家内安全、疫病方位諸難災祓の大神として津々浦々に知られ願望成就と厚く崇敬されている。
 
  此の地の鎮座年代は詳でないが、慶長年間の頃既に鎮座と記され明治維新までは牛頭天王社として掲げられ敷地は除地であった。
 
  古くから野見宿祢の後裔がこの地に来住したと伝えられその縁故深く子爵五條為栄卿が参拝なされ常しえに変らぬ契りとして一本の若松を手づから植樹された記念碑碣がある。 | 
               
              | 
          
          
            
              
                | Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 
                  All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 | 
               
              |