| タケオイナリジンジャ |
神社コード |
| 竹尾稲荷神社 |
6301306/兼務 |
|
|
| 所在地 |
652-0831
神戸市兵庫区七宮町1-3-18 |
| |
docomoはこちら。 auはこちら。 |
| 電話番号 |
078-671-3338(七宮神社) |
| HP |
|
| 通称名 |
竹尾さん |
| 例祭日 |
7月20日 |
例祭の
通称 |
|
| 交通公共 |
◆JR「神戸駅」より南西へ1000m徒歩10分
◆市バス3・10・81・82で「七宮町バス停」下車南西へ徒歩5分 |
| 交通・車 |
|
| 駐車場 |
|
|
| 主祭神 |
宇賀魂命 ウカノミタマノミコト |
| 配祀神 |
【 】 |
|
| 祭記事 |
| |
| 由 緒 |
当稲荷神社の創立年代は定かではないが、享和2年(1802)光格天皇の御代に、地元民が、京都伏見稲荷大社の分霊を勧請し、兵庫の津鳩ケ崎、汐入川の左岸、海を広く見渡せる先端に奉祀したのが始まりという。
爾来、航海操業の安全、商売繁昌、家内安全の神として、地域住民の深い信仰心によって支えられて釆た。
神社境内には、「文化十年酉十一月吉日」(1813)、「文政元年寅六月吉日」(1818)と年号の刻まれた石灯籠二基が現存している。
当社はもともと、現在地より5.6m東よりの、当時入江遊園地であった公園の中心に、たくさんの赤鳥居に囲まれ鎮座し、先の大東亜戦争の戦禍もまぬがれたが、昭和29年6月、都市計画により現在の地に奉遷され今日に至っている。
昭和20年代から、地域の有志により構成された「竹尾会」という崇敬会があり、現在も神社の管理・運営に携わっており、平成7年(1995)の阪神淡路大震災で被災した社殿を修復して、東方に移築し、高田屋嘉兵衛の顕彰碑を設けるなど境内整備を完了している。 |
|
| Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|