キタベフオオトシジンジャ |
神社コード |
北別府大歳神社 |
6301256/兼務 |
|
|
所在地 |
651-2115
神戸市西区伊川谷町別府1923 |
|
docomoはこちら。 auはこちら。 |
電話番号 |
078-974-9677(惣社社務所) |
HP |
|
通称名 |
北別府の大歳さん |
例祭日 |
1月15日 |
例祭の
通称 |
|
交通公共 |
明石駅より太山寺行き14系統バス「北別府4丁目バス停」下車西へ徒歩5分 |
交通・車 |
阪神高速「大蔵谷インター」より西へ車で5分 |
駐車場 |
|
|
主祭神 |
豊宇気比売尊 トヨウケヒメノミコト |
配祀神 |
【 】 |
|
祭記事 |
祭典は、1月、7月、9月と年に三回執り行なわれ、1月の祭りは氏子会の総会を兼ねている。
昔は、9月の祭りには、田植が終わっての「さなぼり」をも兼ねていた。9月の秋祭りは収穫前の豊作を祝った行事であり、一段と熱がこもる。稲作を中心とする農家にとって、その御祭神が、稲蒼魂神=豊宇気比賣尊であるのも当然の結果であろうし、社殿が、伊勢の外宮にちなみ、神明造りにこだわったのも、氏子の強い意志の現われである。 |
由 緒 |
別府地区は、明石川の上流「伊川」をはさみ、南北に分かれる。この北部の地域を北別府地区という。古文書には、本村竪東西十丁、横南北六丁と見える。また、大歳宮森、大将軍森、鎮守森、地蔵森等々、それぞれの森が存在したようである。
当社は、天王山の山裾に位置し、閑静な処であったが、近年は急速に宅地開発が進み、住宅街の中にあって、この森の緑に心の安らぎを覚える。神社のお祭りなどは、自治会長が責任者となって取り纏めていたが、社殿建設に当たって氏子会組織を結成、この会で、お祭り及び維持を行なっている。
宅地開発と共に、戸数も数百戸に増加したが、祭りの運営は旧住民40数戸で行なっている。 |
|
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|