| ハゼタニジンジャ | 
                神社コード | 
               
              
                | 櫨谷神社 | 
                6301248/兼務 | 
               
              | 
          
          
             
               | 
            
              
                | 所在地 | 
                651-2233 
                 神戸市西区櫨谷町福谷字五反田3 | 
               
              
                |   | 
                docomoはこちら。 auはこちら。 | 
               
              
                | 電話番号 | 
                 | 
               
              
              
                | HP | 
                 | 
               
              
                | 通称名 | 
                 | 
               
              
                | 例祭日 | 
                10月第1日曜日 | 
               
              
                例祭の 
                  通称 | 
                 | 
               
              
              
                | 交通公共 | 
                JR「明石駅」より市営及び神姫バスにて寺谷行、「福谷バス停」下車東へ徒歩10分 | 
               
              
                | 交通・車 | 
                 | 
               
              
                | 駐車場 | 
                 | 
               
              | 
          
          
            
              
                | 主祭神 | 
                大日●命(●は靈の巫→女)  オオヒルメノミコト | 
               
              
                | 配祀神 | 
                天児屋根命 吉備津彦命 国常立命 瓊々杵命 誉田別命 建御名方命                 
                  【アメノコヤネノミコト キビツヒコノミコト クニノトコタチノミコト ニニギノミコト ホンダワケノミコト タケミナカタノミコト                】 | 
               
              
              | 
          
          
            
              
              
                | 祭記事 | 
               
              
                 3月第2日曜日に、五穀豊穣を願っての「弓神事」が斎行される。当日、友清・福谷地区の青年5人により、1人2本の矢が射られる。直径約60センチの的に紙を張り、中心の黒丸に当たれば豊作、外れれば普通作と占う。占い判定は、氏子長老が当たり、矢の本数によって決める。
 
  10月10日の大祭には、昭和50年(1975)に復活した子供奉納相撲があり、神幸祭は氏子二地区の子供みこし、青年神輿が町内を練り廻る。櫨谷町には、御神輿唄・仏送り唄・亥の子唄・子守り唄等が現在も残っている。  | 
               
              
              
                | 由 緒 | 
               
              
                 当神社は、推古天皇御宇11年(603)癸亥9月9日に鎮座したと伝え、明治の代に村社に列せられた。
 
  昭和62年(1987)に本殿・拝殿を改修し、翌63年(1988)に能舞台、平成8年(1996)に社務所をそれぞれ建て替えた。既に、参集殿新築と参拝者用駐車場も完成し、社殿・境内等の整備を完了した。境内に稲荷社がある。
 
  氏子は櫨谷、福谷・友清二地区である。
 
  近隣には、西神ニュータウン・ハイテクパーク・農業公園等がある。また、友清地区には柿園があり、秋の大祭時には、柿狩りを兼ねての参拝で境内を賑わせている。 | 
               
              | 
          
          
            
              
                | Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 
                  All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 | 
               
              |