ヤマニシオオトシジンジャ 神社コード
山西大年神社 6301232/兼務
所在地 651-2331
神戸市西区神出町広谷98
  docomoはこちら。 auはこちら
電話番号 078-965-2266(神出神社)
HP
通称名 大年様
例祭日 8月12日
例祭の
通称
交通公共 ◆JR「明石駅」より神姫バス三木、西脇行にて「山西バス停」下車南西へ徒歩5分
交通・車
駐車場
主祭神 大年神  オオトシノカミ
配祀神                      
【                     】
祭記事
 11月14日には、牛に感謝する「カヤ講」がある。麦蒔きに先だち、大小一重の餅を搗き、神社に供え講祭をした後、各自が持ち帰り、大の餅は牛に、小は家族が食する。また牛の膳を作り、家族膳が終ると牛に与え食事を共にする。

 麦蒔きに先だち、牛を元気づけると共に、苦労を感謝し、家族同様にあつかった行事である。現在、農業は機械化して、牛を飼っていないので、大きい一重の餅を作らなくなったが、小さい餅一重を作り、この行事を伝えている。
由 緒
 当社は寛保元年(1741)8月、部落の守護神として創建された。

 正月4日に行なう豊作祈願の「お鍬廻り」がある。抽選により3人が選ばれ、1人は伊勢神宮神札を水引で笹に結びつけ、1人は雄鍬・雌鍬一対を、1人は末広を持ち、御殿の中央に神酒と肴を乗せた三方を供え、両側に座り地鎮めの神酒を戴いた後、御殿前下で、笹持ちが中央、左側に鍬持ち、右側に末広持ちが並ぶ。「御鍬(「おくわ」、「おんくわ」ともいう)を入れます」といって三回耕すふりをする。末広持ちは、神前に向って上下に扇ぐ。

 神前での行事を終えると、村の各農家を定められた順に廻って、各農家の玄関先で同じことを繰り返す。

 お鍬・末広を入れた古めかしい箱には、「明和八歳卯6月吉祥日 播州明石郡神出庄内山西村伊勢講中」と記されており、1771年頃に村人が伊勢詣でをしていたことになる。
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。