オオナムチジンジャ |
神社コード |
大已貴神社 |
6301227/兼務 |
|
|
所在地 |
651-2311
神戸市西区神出町東1163 |
|
docomoはこちら。 auはこちら。 |
電話番号 |
078-965-2266(神出神社) |
HP |
|
通称名 |
三ノ山 |
例祭日 |
10月11日 |
例祭の
通称 |
|
交通公共 |
◆JR「明石駅」より神姫バスにて三木、西脇行「老ノ口バス停」下車東北東へ徒歩5分 |
交通・車 |
|
駐車場 |
|
|
主祭神 |
大己貴命 オオナムチノミコト |
配祀神 |
【 】 |
|
祭記事 |
|
由 緒 |
比叡山の東麓にある日吉神社(日吉大社)は山王神信仰の大本である。山王という呼称は、天台宗の本山である中国の天台山国清寺が天台宗の護法神として地主神の「山王現弼真君」を祀ったのを、倣ったものであり、延暦7年、最澄(伝教大師)が日枝山寺(延暦寺の前身)を創建した時、日吉神社を守護神として祀ったのが、山王信仰の始まりである。
『日吉神社禰宜口伝抄』によると「第38代天智天皇7年3月3日大和国三輪山二坐ス大己貴命オ比叡ノ山口ニ於テ祀ル」とあって、天智天皇が近江に都を定めた翌年に、古都の守護神であった三輪明神を勧請して、新都の守護とした。後、地主神の大山咋神が東本宮の祭神となり、勧請した大己貴神は、西本宮の祭神となった。
老之口に鎮座する当社の創建は不詳であるが、比叡の日吉神社の西本宮の祭神を勧請祭祀したものである。
昔、オサダコサダ兄弟を芯に、一族が老之口に移ってきた。そのうち、コサダは志染の吉田(三木市)へ移り、オサダ(長田一族)のみが住みついた。その先祖が祀り続けたのが当社であるという。 |
|
Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|