| 
              
                | タモンロクジンジャ | 神社コード |  
                | 多聞六神社 | 6301200/兼務 |  | 
          
            |   | 
              
                | 所在地 | 655-0007 神戸市垂水区多聞台2-17-5
 |  
                |  | docomoはこちら。 auはこちら。 |  
                | 電話番号 | 078-923-5328(わたなべ) |  
                | HP |  |  
                | 通称名 | 多聞のお宮さん |  
                | 例祭日 | 10月9日 |  
                | 例祭の 通称
 |  |  
                | 交通公共 | ◆JR「舞子駅」より市バス「本多聞2丁目バス停」下車、西へ徒歩5分 ◆多聞寺の東北、徒歩3分
 |  
                | 交通・車 |  |  
                | 駐車場 |  |  | 
          
            | 
              
                | 主祭神 | 伊弉諾尊  イザナギノミコト |  
                | 配祀神 | 伊弉冊尊 大日●貴尊(●は靈の巫→女) 月讀尊 素盞嗚尊 蛭子尊 【イザナミノミコト オオヒルメムチノミコト ツキヨミノミコト スサノオノミコト ヒルコノミコト                 】
 |  | 
          
            | 
              
              
                | 祭記事 |  
                |  |  
                | 由 緒 |  
                | 『兵庫県神社誌』によれば、「貞観5年(863)の創建にして、明治7年(1874)2月村社に列し、同23年(1890)7月に社殿焼失するも直ちに再建す。同37年(1904)7月多聞鎮座の 無格社(兵庫県神社誌)・日吉神社を合祀せり」とあるが、多聞寺の記録では、「多聞六神社を貞観5年の創建とするのは誤りで、同年に創建されたのは、多聞寺(貞観3年、慈覚大師によめ建立)の鎮守神である大山咋神を祀る『日吉神社』と称するお社である」、さらに、「近世に入り氏神観念が大きく変化し、多聞寺の鎮守神と多聞村の氏神とを混同したものと思われる」と記されている。
 
 しかしながら、当社の祭神は西舞子1丁目に鎮座する六神社と全く同じであるがため、江戸時代に明石の岩屋神社よりご分霊を勧請し、それぞれの地に奉祀したものであろう。
 
 多聞六神社は安永6年(1777)、西舞子の六神社は元禄2年(1689)と伝えられている。
 
 当社には、もと、12柱の祭神を祀っていたが、西舞子の神社へ六神を分けたので、両社とも六神社という名称になったとするいい伝えは、全く根拠のないものである。
 |  | 
          
            | 
              
                | Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁 
                  All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |  |