| ショウセイジンジャ |
神社コード |
| 證誠神社 |
6301171/本務 |
|
|
| 所在地 |
654-0031
神戸市須磨区権現町1-3-2 |
| |
docomoはこちら。 auはこちら。 |
| 電話番号 |
078-731-2743(證誠神社) |
| HP |
|
| 通称名 |
権現さん |
| 例祭日 |
9月27日 |
例祭の
通称 |
|
| 交通公共 |
山陽電鉄・市営地下鉄「板宿駅」から南西へ400m徒歩5分 |
| 交通・車 |
神戸明石線21号の大田町交差点西(3つ目)約400mを北に200m |
| 駐車場 |
あり(30台) |
|
| 主祭神 |
五十猛尊 イソタケルノミコト |
| 配祀神 |
【 】 |
|
| 祭記事 |
| 当神社の祭日には必ず少し雨が降るため、「しよぼしょぼ権現降る長田、生田祭りは降らぬことなし」と、今もなお言いならわされている、神戸市内屈指の古社である。 |
| 由 緒 |
永延元年(987)第60代一条天皇の御代・須磨の浦の真南にあたる紀州熊野の大神を勧請し、妙法寺川沿岸の大手・板宿・東須磨・野田・駒ケ林の五ケ村の氏神として創祀。
寿永元年(1182)須磨の地に御遷都にあたり、大手の守護神として平家一門の崇敬篤く、徳川の代に至って「須磨聖霊大権現」と称せられた。現在、神社境内に「宝永5年(1708)聖霊大権現奉献」と刻された石灯籠が安置。『摂津誌』・『摂津名所図会』・『播磨名所図絵』等に所載せられ、旧跡の一つに数えられ、応永年間(1394〜)公文末重信、社殿を重建し、天正6年(1578)に之を再建。
明治初年證誠神社と改め、明治6年(1873)村社、同14年郷社(須磨区内唯一の神社)に加列、大正5年神饌幣帛供進神社に指定せられ須磨地域一円の守護神として、その御神徳を崇敬せられ現在に至る。 |
|
| Copyright (C) 2008 兵庫県神社庁
All Right Reserved, 記事・写真の無断転載を禁じます。 |
|